長野県.松本市.安曇野市.塩尻市.大町市.岡谷市.諏訪市での結婚相談は
結婚相談所サンマリエ長野
( 結婚サポートyamato)
〒390-1701 長野県松本市梓川倭923-4
(JR梓橋駅から車で5分/駐車場3台あり)
Mail | tomoe1723@icloud.com |
---|
受付時間 | 10:00~20:00 |
---|
定休日 | 火曜日 |
---|
今、お見合いの将来性が再び注目されてます!!
世界の中でも、独特な「お見合い」文化がある日本ですが、その始まりはいつ頃だったかご存知ですか?
その歴史を辿ると、始まりは平安時代とも鎌倉時代とも言われています。
今年始まった大河ドラマ「光る君へ」でも、平安時代の婚姻のやりとりも描かれていますが、
当時のお見合いは、武家や公家、貴族などの家同士による政略結婚のためだったというのが主だったようです。
明治以降、戦前までは、見合い結婚率が約7割を占めていたそうです。
それが時代と共に、形を変え、時代に合った形でお見合いが進められて来ました。1960年代以降は、西洋文化流入の勢いもあり、恋愛結婚が良しとされる風潮になっていた時期もありました。
お見合いが盛んだった頃は、親戚や上司、近所の世話焼きさんなどから薦められてお見合いするケースが殆どで、今より地域の繋がりや、親戚の付き合いなども深かったのでしょう。
お見合いから結婚に至るまでお世話になっていたのが仲人。
そして、ここ長野県松本には、結婚から後、新郎新婦の後見人的相談役という役割をする夫婦
「鉄漿親(かねおや)→松本の方言では(はねおや)」
が当てがわれて来た習慣がありました。
私ごとですが、35年前、既に珍しくなっていたはね親を当てがわれた私たち夫婦の結婚式では、新郎新婦の両脇にはね親が、そのまた両脇に仲人が座っていました。
今のように、わからないことはパッとインターネットに聞ける時代でもなく、
何か困った事があれば、経験者に聞き、助けてもらうのが当たり前のようでした。
それだけ、人と人を支える習慣があったのでしょうね。
今このような世話役に代わる役割をしているのが、
そう、 結婚相談所 です。
恋愛結婚でうまくいかない率が比較的高いのに対して、このお見合いの歴史と将来性が、今再び注目されているのです。
結婚相談所を上手く活用する第1の方法は、
まずは頼りになる結婚相談所のカウンセラーに話を聞いてもらうところから!
どんなことでもいいのです。普段の生活のことでも、実は婚活に影響していることも多いので、どんどん相談していきましょう。
信頼できるシステムと、信頼できる人間に♡
まずは、ご自身の婚活診断をしてみませんか?
LINEにお友だち登録していただき
無料婚活診断に進めます(❁´◡`❁)
こちらから ↓↓↓
https://aura-mico.jp/qr-codes/119bd69916faf86b8495efde556b33dc/preview
あなたの婚活傾向を診断してみてください。
IBJ特別企画の【2023年上半期、人気上昇中の結婚相談所】に選ばれました✨
この度IBJ公式企画「反響を呼んだ結婚相談所100社」に結婚相談所サンマリエ長野!が選出されました
長野県、松本市、塩尻市、安曇野市、大町市で婚活をお考えの方、結婚相談所をお探しの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
受付時間:10:00~20:00(火曜を除く)